|
||||
新宿区にある全国身体障害者総合福祉センターと併設の戸山サンライズ体育館を利用して ハンディキャップテニス講習を実施していた当時・・ 脳性まひによる両手と右足に機能障害があり 動かせるのは左足だけの少女が ボランティアの協力で テニス練習している姿に接する機会がありました。 テニス練習をサポートしていたのは ご自分の家族にも障害児をもつ方です。 ボランティア意識の高いこの女性が 3肢に障害のある少女(栄子さん)が テニスをやってみたいと希望したことを実現するために・・ 工夫したのは動かせる左足のシューズに ラケットを包帯で固定した 足テニスを具体化していました。 コート内を俊敏に動き回る能力が 競技結果に結びつく特徴を 足ニスと評されるテニスですが 少女は正真正銘の足ニスの世界を楽しんでいました。 足にラケットを固定する方法を考え出した女性(奥野さん)のアイデアは 素晴らしい方法でした。 この方法は 国内各地の重度障害の人達が生活する身体障害者療護施設を訪問した企画の中で テニス体験する人達に活用させていただきました。 参考資料 コートの外のスポーツ心を訪ねて 栄子さんに テニス参加したい理由を尋ねると・・ 脳性まひの人達でもテニスが楽しめることを 多くの人達に知ってもらいたい・・ との答えでした。 最初の出会い以降 彼女は定期的に実施していたJHTFの講習に参加し 有明テニスの森公園会場の日本ハンディキャップテニス大会にも参加しました。 車椅子移動を補助するパートナーには プロテニス協会の女性コーチが加わり 対戦相手との間で懸命なプレーを展開しました。 競技は硬式テニスです。 ハンディキャップテニス競技の特例として 車椅子を自走出来ない人達が車椅子の移動を補助する人と一緒に競技参加することを認めています。 この補助する人は 自分でプレーするよりも数倍以上の負担があります。 そのため 車椅子プレイヤーは 補助者に他の人を選んで 交代することが出来ます。 ハンディキャップテニス競技に規定されている方法です。 補助者の疲労原因は 通常の車椅子補助と異なり 片足でプレーするプレイヤーが最も打球し易い位置に車椅子を素早く動かす必要があります。 対戦相手の打球を見て 車椅子プレイヤーが打球し易い位置に移動させるために 補助する人の競技センスが優れていると 良いプレーにつながります。 シューズにラケットを固定する場合について・・ 本人が動かせる足の動きを観察して 動かせる方向と動かす力のレベルを確認し この動きを見て 固定するラケット面の角度を考えます。 ラケットの固定は 包帯など布類で縛ります。 打球練習の指導コーチは 高さの変化に対応した打球は難しいことを考えて コントロールしたボール出しを行います。 その打球方向を見て ラケットを足に取り付ける角度や固定位置を調整します。 打球のタイミングが合えば 見事なプレーが出来ます。 包帯などでラケットを固定して打球を繰り返すと ラケットが少しずつ緩むことがあります。 そのため コーチ役を務めていた人が 靴底に金属ビスで固定する方法を考え テニスのための専用シューズをつくりました。 この方法により 練習などを行うときに 簡単に ラケット付きのシューズに履き替えます。
テニス指導に関わる人達が考えるべき方法を 心優しいボランティアの力が実現した <テニス参加をあきらめない> 工夫 ・・ こうしたテニス専門家以外のアイデアも必要ですが テニスのエキスパートである指導者やテニス関係者の広い視野と様々な視点があれば・・ もっと多くの人達がテニスを楽しむことの出来る機会を 増やすことが可能です。 |