テニス参加を あきらめない・・ 諦めない ための工夫   ラケットが握れない複合障害に対応したテニス参加
 
 

国内各地の重度障害療護施設を訪問して テニス体験機会を設けたとき 様々な障害の人達と出会いました。
その中でも 脳性まひや脳血管障害の人達が多く その障害によって 手足を自らの力だけで動かすことの難しいケースが多々ありました。

手指に障害があるためラケットを握ることの出来ない人達や子供達が数多くいますが この場合は 伸縮包帯を使用して手首とラケットを固定します。 
手指に加えて腕にも障害のある人達もいます。 この場合は 一人ひとりの腕を動かすことの出来る状態を確かめ 打球に最も適した角度にラケットに固定します。
両手に障害のある人達は 手や腕に固定する方法と同じに 動かせる足首にラケットを固定してもテニスは楽しめます。


シューズにラケットを固定する場合は 本人が動かせる足の動きを観察して 動かせる方向と動かす力のレベルを確認します。
この動きを見て 固定するラケット面の角度を考えて包帯など布類で縛ります。 
コーチは 高さの変化に対応した打球は難しいことを考えて コントロールしたボール出しを行います。
打球方向を見て ラケットの角度や固定位置を調整します。 打球のタイミングが合えば 見事なプレーが出来ます。


障害の他に体力不足で車椅子を自力で動かすことの出来ない人達も 数多くいます。
既存のテニス指導者の中に テニスを楽しみたいと思っている人達や子供達に対して 外見で人を判断して テニス参加の適正を判断する人達がいます。

このため レッスン対象者を限定する指導者がいることは残念です。 各テニス協会などで認定しているテニス指導者は・・
才能があると判断した子供達などを指導して好成績を生むことが主目的で 楽しむ方法を知らない多くの子供達が元気になるテニス環境を育む力はありません。
こうした指導者やテニス関係者が多ければ テニス界の大きな発展はありません。
近年のテニス界の低迷を改善する具体的な施策が少ない現実が示す通りです。



手足の障害に加えて自閉症など知的障害のある人達や子供達もいます。 障害内容が身体の動きやプレーに影響を及ぼすケースもあります。
本人に練習したい気持ちがある限り 指導者の熱意があれば誰でも楽しめるのがテニスです。 
障害児やベッドの上で生活していても テニス参加方法を諦めないための工夫が出来るのが本物の指導者です。

               参考資料   ベッドの上でテニス体験

      


テニス参加を あきらめない・・ 諦めない ための工夫は 硬式テニスとスポンジテニスの両面で実行することで 可能です
スポンジボールを活用した指導者講習は 国内各地で実施して参りました

    
スポンジテニスの多角的社会活用